「石に立つ矢」の意味と英訳

読み方:
いしにたつや (Ishi ni tatsu ya)

英訳

Where there’s a will, there’s a way

意味と文化的な背景

意味:


強い意志とあきらめない努力があれば、不可能に思えることでも成し遂げられるというたとえです。石に矢が立つほどの不屈の精神を表現しています。
With enough determination and perseverance, even what seems impossible can be achieved. This proverb uses the image of an arrow standing upright in stone to inspire people to believe in the power of unyielding effort and never giving up.

文化的な背景:


粘り強さで不可能を可能にするという価値観を示す。
Highlights the Japanese admiration for feats achieved through perseverance.

英訳文法・学習のポイント

英訳文法のポイント

Uses vivid metaphor “arrow in stone” to dramatize success.

英訳の注意ポイント

Don’t interpret literally; it’s symbolic of overcoming great odds.

例文

基本の例文

努力を重ねれば、不可能も石に立つ矢となる。

If you put in enough effort, the impossible becomes possible — even an arrow can stand on a stone.


応用例

最弱と呼ばれた剣士の一撃が、強敵の盾を貫いた。石に立つ矢だ。

The blow of the weakest swordsman pierced the enemy’s shield — an arrow standing on stone.