「泣きっ面に蜂」の意味と英訳

読み方:
なきっつらにはち (Nakittsura ni hachi)

英訳

When it rains, it pours / Misfortunes never come singly

意味と文化的な背景

意味:


悪いことが重なる様子を表すたとえです。泣いている顔にさらに蜂が刺すという情景から、運の悪さや不幸が続く時の同情や嘆きを表現しています。
This proverb describes a situation where misfortune is followed by further bad luck. Literally, it’s “a bee stings a crying face”—as if things couldn’t get any worse. It’s often used to express sympathy when someone is having a particularly hard time.

文化的な背景:


不運が重なることへの日本人の諦観が感じられる表現です。
Reflects the Japanese sense that fate or misfortune can be relentless.

英訳文法・学習のポイント

英訳文法のポイント

Uses a compound noun structure to express “a bee on a crying face.”

英訳の注意ポイント

It’s a metaphor, not about real bees or faces.

例文

基本の例文

終電を逃したうえにスマホまで電池切れ、「泣きっ面に蜂」とはこのことだ。

Missing the last train and a dead phone—when it rains, it pours.


応用例

雨に濡れた彼のスニーカーが水たまりに沈む。泣きっ面に蜂、けれど拾った傘が恋の始まりになった。

His soaked sneakers sank into a puddle; misfortunes never come singly, yet the umbrella he found started a romance.