「馬の耳に念仏」の意味と英訳

読み方:
うまのみみにねんぶつ (Uma no mimi ni nenbutsu)

英訳

Casting pearls before swine / Preaching to deaf ears

意味と文化的な背景

意味:


相手に聞く気がなければ、どんなに大切な話や助言も無駄になってしまうというたとえです。馬に念仏を唱えても意味がないように、理解する気のない人には何を言っても響かないことを表しています。
This proverb means that giving advice or sharing wisdom is pointless if the person isn’t willing or able to listen. Just as chanting Buddhist prayers to a horse has no effect, your words will not reach someone who is not receptive, no matter how valuable they are.

文化的な背景:


日本文化では、助言や学びへの姿勢が重視されることが背景にあります。
Reflects the idea in Japanese culture that receptiveness to learning is valued.

英訳文法・学習のポイント

英訳文法のポイント

Uses a metaphor with “Buddhist prayer” and “horse’s ear.”

英訳の注意ポイント

Literal translation may confuse learners; it's not about horses or prayers, but ignoring advice.

例文

基本の例文

丁寧に説明しても無視される会議は「馬の耳に念仏」で消耗するだけだ。

Explaining carefully at that meeting was like preaching to deaf ears.


応用例

「何回言っても聞かないな。馬の耳に念仏ってこのことだよ。」

“No matter how many times I say it, he won’t listen. This is preaching to deaf ears.”