「覆水盆に返らず」の意味と英訳
読み方:
ふくすいぼんにかえらず (fukusui bon ni kaerazu)
英訳
What’s done is done
意味と文化的な背景
意味:
一度起きたことは元に戻せないという意味。
What’s done is done.
文化的な背景:
不可逆な出来事を受け入れる教訓として、日本の諺や物語にも登場する。
Found in Japanese sayings and stories that teach acceptance of irreversible events.
英訳文法・学習のポイント
英訳文法のポイント
• 覆水 (fukusui) = “spilled water” (noun)
• 盆 (bon) = “tray” or “basin” (noun)
• に (ni) = particle indicating the target or place
• 返らず (kaerazu) = classical negative form of 返る (kaeru, “to return”), meaning “does not return”
A noun phrase + particle + classical negative verb, expressing irreversibility.
英訳の注意ポイント
Might be taken as actually pouring water back, missing the idea of irreversibility.
例文
基本の例文
メールを誤送信しちゃった…覆水盆に返らず。
I sent the email to the wrong list—What’s done is done.
応用例
レア素材を売っちゃった?覆水盆に返らずだ。
Sold the rare material by mistake—What’s done is done.