「四苦八苦」の意味と英訳
読み方:
しくはっく (shiku hakkū)
英訳
Struggling with hardships
意味と文化的な背景
意味:
同時に多くの困難や苦しみを抱え込み、苦労しながら何とか乗り越えようとすること。日々の生活や仕事などで大変な状況が続く様子です。
To face and struggle with numerous difficulties or hardships at the same time, requiring immense effort to endure and overcome them.
文化的な背景:
仏教の「四苦」(生・老・病・死)に由来し、大乗仏教ではさらに「八苦」に拡大された。現代日本語では、宗教的文脈に限らず、大きな苦労や困難全般に用いられる。
Originating from Buddhist teachings, the “four sufferings” refer to birth, aging, sickness, and death, later expanded to “eight sufferings” in Mahayana Buddhism. In modern Japanese, it is used broadly for any situation involving great struggle.
英訳文法・学習のポイント
英訳文法のポイント
• Noun phrase used with “する” to form a verb meaning “to struggle greatly.”
英訳の注意ポイント
May be misinterpreted as literally “four and eight sufferings” without understanding it means “struggling with many difficulties.”
例文
基本の例文
新しいソフトの設定に四苦八苦している。
I’m struggling greatly with setting up the new software.
応用例
新しい武器を扱うのに四苦八苦した。
He struggled with hardships to master the new weapon.