「二度あることは三度ある」の意味と英訳

読み方:
にどあることはさんどある (nido aru koto wa sando aru)

英訳

Things happen in threes

意味と文化的な背景

意味:


出来事は三度続くことが多いという意味。
Things happen in threes.

文化的な背景:


出来事の繰り返しを語る際、日本の会話や報道でよく登場する。
Often mentioned in Japanese conversation and media reporting patterns of events.

英訳文法・学習のポイント

英訳文法のポイント

• 二度 (nido) = “twice” (adverbial noun)
• ある (aru) = “to occur/exist” (verb, plain form)
• こと (koto) = nominalizer
• は (wa) = topic particle
• 三度 (sando) = “three times” (adverbial noun)
• ある (aru) = “to occur/exist” (verb, plain form)
Topic–comment structure with repeated verb phrases, creating rhythm and emphasis.

英訳の注意ポイント

Might be misunderstood as a statistical claim rather than a folk belief in repetition.

例文

基本の例文

二度続けて同じ失敗をし、二度あることは三度あると不安になった。

After making the same mistake twice, I feared that things happen in threes.


応用例

二連敗して、二度あることは三度あるとチーム中がざわついた。

Two straight defeats, and the whole team feared things happen in threes.