「百里の道も九十九里をもって半ばとす」の意味と英訳

読み方:
ひゃくりのみちもくじゅうくりをもってなかばとす (Hyakuri no michi mo kujūkyūri wo motte nakaba to su)

英訳

The last mile is the hardest

意味と文化的な背景

意味:


どれだけ進んでも、最後までやり遂げなければ意味がないという教えです。終盤で気を抜かず、完遂することの重要性を説いています。
Even when you’ve completed 99 out of 100 miles, your journey is not truly over until you finish the last mile. This proverb warns against letting your guard down or losing focus just before reaching your goal, emphasizing the importance of finishing strong.

文化的な背景:


「最後までやりきる」姿勢を評価する日本の職業倫理を反映。
Emphasizes finishing tasks completely, a trait praised in Japanese work ethic.

英訳文法・学習のポイント

英訳文法のポイント

Uses classical structure “…をもって…とす” to express judgment.

英訳の注意ポイント

Literal distance “ri” may confuse; it’s a metaphor for progress.

例文

基本の例文

最後の仕上げこそ大事。百里の道も九十九里をもって半ばとす。

The last stretch is the most important — the last mile is the hardest.


応用例

ゴール目前で油断し、逆転された。百里の道も九十九里をもって半ばとすだ。

He let his guard down just before the finish line and was overtaken — the last mile is the hardest.