「朝三暮四」の意味と英訳

読み方:
ちょうさんぼし (chou sanboshi)

英訳

Fickle / Changeable nature

意味と文化的な背景

意味:


考え方や態度、発言がしばしば変わり、一貫性や信頼性を欠く状態。状況に流されやすい人や優柔不断な対応を表します。
To change opinions, attitudes, or decisions frequently, making it difficult for others to trust or rely on you due to inconsistency.

文化的な背景:


中国の寓話に由来し、本質は変わらないのに見かけに惑わされることを戒める。
From a Chinese fable about a monkey trainer, used in business, politics, and education to warn against trivial differences.

英訳文法・学習のポイント

英訳文法のポイント

• Noun phrase used with “に惑わされる” to warn against superficial change.

英訳の注意ポイント

May be misunderstood as a literal time schedule instead of a fable-based idiom.

例文

基本の例文

条件を変えても実質は朝三暮四だ。

Even if the terms change, it’s still being fooled by superficial change.


応用例

残業代の上限が上がったと思ったら、基本給が下がった。これは朝三暮四だ。

They raised the overtime cap but cut the base salary — that’s three in the morning and four in the evening.