「井の中の蛙大海を知らず」の意味と英訳
読み方:
いのなかのかわずたいかいをしらず (I no naka no kawazu taikai wo shirazu)
英訳
A frog in a well knows nothing of the sea / Narrow-minded
意味と文化的な背景
意味:
自分の世界だけがすべてだと思い込み、広い世界や他の価値観を知らない人へのたとえです。井戸の中のカエルのように視野が狭いことを戒め、謙虚さや外の世界への興味を持つことの大切さを説いています。
This saying refers to someone who is unaware of the wider world due to limited experience or perspective. Like a frog in a well, such a person may mistakenly believe their narrow view is all there is. It encourages humility and the importance of broadening one’s horizons.
文化的な背景:
謙虚さと学び続ける姿勢を重んじる日本の価値観が表れています。
Reflects Japanese value on humility and lifelong learning.
英訳文法・学習のポイント
英訳文法のポイント
Uses a descriptive clause and contrast structure.
英訳の注意ポイント
Literal translation may be confusing; it's a metaphor for ignorance or narrow-mindedness.
例文
基本の例文
地域優勝で浮かれていたが、全国の壁を見て「井の中の蛙大海を知らず」と痛感した。
After a regional win, the national stage made him realize he’d been a frog in a well.
応用例
遠征で世界の強豪を見た瞬間、彼の視界が変わった。井の中の蛙大海を知らず、だからこそ海へ出る。
Seeing world‑class teams on tour changed his view; a frog in a well knows nothing of the sea—so he set sail.