「鶴の一声」の意味と英訳
読み方:
つるのひとこえ (Tsuru no hitokoe)
英訳
The final word / A word from the top settles everything
意味と文化的な背景
意味:
権力や発言力のある人の一言が、全体の流れや議論の決着を一瞬でつけてしまうという意味です。多数の意見が分かれているとき、リーダーや上司の発言が最終決定となる場面で使われます。
A single word from someone in authority can settle arguments and resolve confusion instantly. This proverb is used when a leader’s or influential person’s decision brings clarity or ends a dispute that others couldn’t solve.
文化的な背景:
上司や目上の人の一言で全体の流れが決まる日本社会の傾向が反映されています。
Highlights hierarchical tendencies in Japanese society, where a superior's opinion can resolve disputes.
英訳文法・学習のポイント
英訳文法のポイント
Uses possessive structure with "の" and emphasizes the power of a single voice.
英訳の注意ポイント
Cranes are symbols of authority, not literal birds.
例文
基本の例文
紛糾する会議も、部長の「鶴の一声」で一気に方向が決まった。
The heated meeting ended when the boss gave the final word.
応用例
「作戦はB案でいく。」鶴の一声に、ベンチの空気が一気に締まった。
“We’ll go with Plan B.” A word from the top snapped the dugout to attention.