「壁に耳あり障子に目あり」の意味と英訳
読み方:
かべにみみありしょうじにめあり (kabe ni mimi ari shōji ni me ari)
英訳
Walls have ears
意味と文化的な背景
意味:
どこで誰が聞いているかわからないという意味。
Walls have ears.
文化的な背景:
障子や襖など音や声が漏れやすい日本の家屋構造とも関連する。
Parallels historical Japanese architecture like paper walls (shoji) where privacy is limited.
英訳文法・学習のポイント
英訳文法のポイント
• 壁 (kabe) = “wall” (noun)
• に (ni) = particle indicating location
• 耳 (mimi) = “ear” (noun)
• あり (ari) = classical form of ある (aru, “to exist”)
• 障子 (shōji) = “paper sliding door” (noun)
• に (ni) = particle indicating location
• 目 (me) = “eye” (noun)
• あり (ari) = classical form of ある (aru, “to exist”)
Two parallel clauses with identical structure (noun + に + noun + あり), creating rhythm and emphasizing caution.
英訳の注意ポイント
May be interpreted only as a physical warning, missing the point about secrecy being hard to keep.
例文
基本の例文
内緒話は控えめにすべきで、壁に耳あり障子に目ありを忘れてはならない。
We must be discreet, remembering that walls have ears.
応用例
ギルドの噂話は危険だ、壁に耳あり障子に目ありだからな。
Guild gossip is risky—remember, walls have ears.